
- 問い合わせ対応業務の自動化から
ナレッジマネジメントまで。 - アシスタントAI「Roanna(ロアンナ)」は
問い合わせデータを数値化、見える化し、自動回答を実現!
DX推進を底上げし、組織が成長し続けるための
ナレッジマネジメントをサポートします。 -
- 導入簡単No.1
- 運用効率No.1
- わかりやすさNo.1
- ChatGPT連携
ロアンナが解決できること
人材不足
の解消- 人材不足の解消
- 高齢化社会がより加速する中で、人材不足に影響を与えてることは明白である。
離職率も高まる中で、人材育成に時間とお金のリソースをかけても、
数年後に流出し、また採用に追われる。
限られた人的、教育リソースを整えることで、
採用コストを抑え、本当に必要な人材に力を注ぐことを実現する。
生産性向上
働き方改善- 生産性向上 働き方改善
- 誰かに質問をする、誰かが答える、
実はそのやりとりも有限なもの。
大切なことはいつでも聞ける「頼れる存在」
一度教えてしまえばその内容は決して忘れない。
AIが全て叶えてくれる。シンプルな話です。
ヘルプデスク
の強化- ヘルプデスクの強化
- 問題解決能力の高いチャットツールが、
あなたの抱える問い合わせ業務の悩みを一掃します。
溢れかえった情報を整え、必要なものを取り出すサポート。
探す手間を削減しながら、チームの機動性を高めます。
悩んでいる暇はもうありません。
ナレッジの
整理・共有・管理- ナレッジの整理・共有・管理
- すでに価値ある情報は目の前にある。
組織において価値となる基本的な情報。
社員の持っている知識や経験に基づく情報。
必要な情報をすぐに引き出し、活用できる状態へ…
組織の生産性を高める鍵はナレッジマネジメントにある。
- すでに価値ある情報は目の前にある。
組織において価値となる基本的な情報。
社員の持っている知識や経験に基づく情報。
必要な情報をすぐに引き出し、活用できる状態へ… - 組織の生産性を高める鍵はここにある。
- 詳しく見る
企業の課題。
ナレッジマネジメント
「情報の共有」「ナレッジの実行」それが、企業の発展へ
「DX」という言葉が多く知られるようになり、企業、組織でも
多くの取り組みがなされてきました。
- チャットボットシステムを
導入したけれど
運用がうまくいかなかった - DXよりも前に社内の
情報統制の課題につまづいた - 解決したいことは見えているのに
日々の問い合わせ業務に
追われて解決に至らない
このような現場の声を多くいただいています。
大切なことはすでにある情報の価値を活かし、事業にスムーズに
システムを導入し、1日も早く事業の生産性を高めていただくことにあります。
ナレッジマネジメントとは、
「散らばっている価値ある情報を
活用できる状態にし、活用すること」
すでに企業の中にある情報、暗黙知になってしまっているものを形式知化させることからはじまります。
アシスタントAI「Roanna(ロアンナ)」が強いチーム力を発揮させるための心強いサポートの一助となることを願っています。

こんなお悩みありませんか?
このような事でお悩みの方は、ロアンナの導入検討をおすすめします。
-
- DXを進めたい
何から始めればいいの?
-
- 社内のナレッジを
有効活用したい
-
- テレワークをもっと
効率化したい
-
- DXのシステム導入に
一度挫折した
ロアンナ活用ランキング
ロアンナの最先端AI技術
自然言語理解AI
「NSU」- 自然言語理解AI「NSU」
- 自然言語理解AI「NSU」は言葉を意味群して構造化したしくみです。
単語の完全一致に頼らずに、意味を判断して回答へ導きます。
音声認識や機械翻訳などの技術との相性も良く、
今後の自然言語処理分野での重要な基礎技術として期待されています。
「シナリオレス」
データ構築- 「シナリオレス」データ構築
- 近年、AI対話のシステムとしてチャットボットが使われてきました。
一般的なチャットボットではシナリオを構築する必要があり、
導入・運用の際は、シナリオ構築にかかる労力に大きく悩まされてきました。
ロアンナはシナリオを構築する必要がなく、簡単に導入・運用が出来ます。
データ可視化
「レポーティング技術」- データ可視化「レポーティング技術」
- 「人の言っていることがわかるの?」「言葉の意味は理解できますか?」
そもそもこれが同じことを意味した質問であるということがわからないと
同じ質問が何件あったのか数えることが出来ません。
ロアンナは同じ意味の質問をカウント、可視化することが可能です。
ロアンナが目指す世界

人と人をつなぐAIとしての役割を追求する
この数年で加速したDX(デジタルトランスフォーメーション)は、AIやビックデータを活用しながら業務を改善するというものです。
わたしたちが提供している「ロアンナ」は、
人の言葉を理解するAIを目指し、
問い合わせ業務の改善を中心に、
ナレッジマネジメントを担う役割を果たしてきました。

人材不足が叫ばれている中で、本当に私たちがやるべきことは
何かと問い続けたとき、大切なことはAIを活用することで生まれる
「余白」にあると気づきました。
AIを導入することで、日常の業務に「余白」が生まれるからこそ、
「思考力」「クリエイティビティ」「生産性」を
私たちは発揮することができるのです。
ひとりひとりの「人」としての価値を最大限に発揮することで、
世の中をよくする経済活動が拡大していくと考えています。

人が必要とされる仕事、AIに任せることでさらに生産性が高まる仕事。
その両輪を走らせながら、働く人たち、企業、日本社会が、さらに働きやすく、住みやすい世界を生み出していく。
わたしたちベルズシステム株式会社は「ロアンナ」とともに、ひとりひとりの「人」としての価値が発揮されるために
「人の言葉理解するAI」をこれからも提供して参ります。
よくある質問
- 他のサービスを利用していますが、移行はできますか?
- もちろん移行可能です。csv,エクセルデータなどがあるとよりスムーズです。
- ナレッジにあたる情報が今はありません。
- 日々のお客様からの電話でのお問い合わせ、ホームページに寄せられるメール。
使われているマニュアルや新人研修ガイドなど、すでに企業で使われている資料などにナレッジがたくさん含まれています。
一緒に企業のナレッジを見直していきましょう。 - 導入確定後どれくらいのスケジュールで稼働させることが可能でしょうか?
- 既存のマニュアル、お客様からの情報提供をいただければ、 週間で実装可能です。
導入後は、毎月の改善見直しを行いながら、あなたの会社だけのナレッジマネジメントを行うことが可能です。
データがQ&A形式になっていれば、すぐに取り込み、稼働することが可能です。
既存のマニュアルやその他の情報からQ&A形式にデータを形成する場合は、その時間がかかります。通常は1週間から2カ月程度のケースが多いです。 - 部署が多く、設問が多数になり管理が難しく悩んでいます…
- 質問が多いほどロアンナはお役に立つことができます。
管理画面のQ&Aに打ち込んでいくだけで、分岐やシナリオを考えることなく、AIが質問に対して、適切な回答を導き出して提案してくれます。
質問がすでにある場合、重複の確認等もスムーズですので、ぜひお試しください。 - 毎月改善レポートを作り数値的に確認を行いたいのですが…
- ロアンナでは数値化されたレポートを抽出可能です。
視覚的な変化、数値の動きを見ながら、改善を繰り返していくことが可能です。